雷がごろごろと鳴るのに、結局雨が降らない。そんな日が続いています。昔は午後の3時から18時くらいに必ずといっていいほど夕立があった思い出があるのですが、、、、、、 夏の間、夕立が降らず全く地面をしめらせてくれないという状況が、動植物にどう影響するのかが心配です。
● 8月24日(旧暦の文月( 7月)15日)より
二十四節気では:処暑(しょしょ)の初候
二十四節気では:処暑(しょしょ)の初候
意味:暑さが峠を越して、後退しはじめる。
七十二候では:綿柎開(めんぷひらく)
意味:綿の花が開く。
※次の二十四節気は: 9月 8日より「白露(はくろ)」です。
※次の七十二候は: 8月29日より「天地始粛(てんちはじめてしゅくす)」です。
コメント