● 12月22日(旧暦の霜月(11月)17日)より
二十四節気では:冬至(とうじ)の初候
二十四節気では:冬至(とうじ)の初候
意味:太陽が一年中で最も南から射し、昼が最も短い日。
七十二候では:乃東生(ないとうしょうず)
意味:夏枯草が芽を出す。
※次の二十四節気は: 1月 6日より「小寒(しょうかん)」です。
※次の七十二候は:12月27日より「麋角解(びかくげす)」です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
コメント