マテバシイ、ツブラジイが芽を出しました。
これがマテバシイです。
ツブラジイはこんな感じです。
アベマキ、コナラ、ナラガシワ、アラカシ、 シラカシはすくすく育っています。
草刈りをしてウキヤガラが観察しやすくなりました。雑草にに埋もれていつの間にか花が咲き始めていました。
写真は上段左から、タニウツギ、カナメモチ、ツブラジイ
下段左から、オヘビイチゴ、アカツメクサ、セイヨウミヤコグサ、ニワゼキショウ
5月に入って、早くも夏のような暑さが続きます。公園の植物も初夏を思わせる花が咲き始めました。
写真は上段左から、キショウブ、カリン、コメツブツメクサ、シロツメクサ
下段左から、マツバウンラン、ドウダンツツジ、ツツジ、ギョリュウ
新緑が美しい生き物の森エリアの美崎山です。
クヌギ、アベマキ、コナラが開花しました。梅や桜とは違い、誰にも気づかれず地味に咲きますが、花が咲くからドングリも出来るのです。
4月2日に播種したタコノアシが発芽しました。1mmぐらいの小さな芽です。
赤玉土に埋めていたドングリのうち、まずはアベマキが発芽しました。
コナラの木が葉をつけ始めました。コナラは若葉の色がとても美しい樹木です。この季節にコナラ林を遠くから見ると、淡い緑色がキラキラと輝くようで何とも言えません。誰が最初に言ったのかは知りませんが、銀緑とはよく言ったものです。
公園の桜が満開です。と、同時に葉っぱもつき始めたので今週末まで持ってくれるかどうかです。花の命は短いですね。
最近のコメント