パークセンターの展示室でウシガエルのオタマジャクシを観察用として飼っています。そのうちの1匹が、前足後ろ足が生えそろってカエルっぽくなってきました。
オタマジャクシと比べると、、、、、、
カエルと比べると、、、、、、
続きを読む "カエルからオタマジャクシへ" »
公園を散策していたら、カメ君(ミシシッピアカミミガメ)と出会いました。こちらが近づくと、人影を察して首を引っ込めたのでしばらく観察してみました。
カメ君:「うわ〜っ。何かごっついのが来よった!!」
カメ君:「どっか行きよったかな?」
カメ君:「まだおるで!!」
カメ君:「もう大丈夫やろ」
カメ君:「さ〜てとっ」
カメ君:「今度はあっちに行ってみよ〜っと♪」
夏場はスズメバチが樹液を求めて公園の樹木に集まります。6月に入ってから、女王蜂が巣作りに適した場所を探して飛んでいる姿を見かけるようになりました。園内に巣を作られると困るのでHPで調べてトラップを仕掛けました。
2週間後にトラップの誘引剤を交換しにいくと12匹のオオスズメバチが掛かっていました。
公園のくさはらエリアで、テントウムシの成虫・幼虫・蛹をたくさん観察できます。
こちらがナナホシテントウ。
ナミテントウは羽根の模様がいろいろあります。
ダンダラテントウの幼虫もみつけました。
パークセンターにカナヘビが迷い込んできました。数枚写真を撮らせてもらって草原に逃がしてやりました。
ウシガエルが鳴き始めました。「ウォーッ、ウォーッ」と鳴き声はあちらこちらで聞こえるのですが、警戒心が強いのでなかなか姿を見せてくれません。下の写真の子はのんびり屋さんのようです。
ヒドリガモが陸に上がって草を食べに来ています。毎年この時期にこの公園で見られる風物詩です。写真を撮っている内に、カモとの距離が近づきすぎて飛び立ってしまいました。
・・・・・・カモたちゴメンな。
続きを読む "カモ草原で食事中" »
新川でいきものが活動を始めたなと感じるようになりました。試しに水中をタモですくってみました。採れたのはアメリカザリガニです。
コンパクトカメラが愛機の素人カメラマンにはこれが限界です。
撮れたのは、ハシビロガモ、オカヨシガモです。
写真の樹だけミノムシが密集しています。チョウセンカマキリ(?)の卵のうもありました。おすすめ物件ですね。
最近のコメント