梅雨が明けたと思ったら、今度はカンカン照りの灼熱地獄が続いています。 ここらで一雨ほしいものです。
続きを読む "陽光焦地(ようこうちをこがす)" »
入道雲が発達し、雷がごろごろと鳴る日が増えてきました。 これから本格的な夏が始まりそうです。
続きを読む "雷告夏(かみなりなつをつげる)" »
公園の遠路沿いにあるヤマモモの実が熟してきました。梅雨の終わり頃、実の色が赤色から黒っぽくなってきた頃が食べ頃で、甘酸っぱくて美味です。
続きを読む "山桃熟(やまももじゅくす)" »
この時期、雨が降れば降るほど公園の野草は生長します。くさはらでは「ジーッ」という虫の声が聞こえるようになりました。公園の草刈りをそろそろ始めようかなという時期です。
続きを読む "虫声発(むしこえをはっす)" »
クマゼミの初泣きを確認しました。例年ならアブラゼミの後に鳴き始めるセミなのに、今年はアブラゼミより先に鳴き声を確認しました。たまたませっかちなクマゼミがいただけなのか、温暖化の影響なのか、少し気になるところです。
続きを読む "熊蝉始鳴(くまぜみはじめてなく)" »
トンボやチョウが飛んでいる姿をよく見かけるようになりました。
トンボでは、コシアキトンボやショウジョウトンボ、ウスバキトンボにギンヤンマ、イトトンボ、チョウトンボが、チョウでは、キチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモン、コムラサキ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、ベニシジミなどを見かけます。
続きを読む "蜻蛉蝶舞(とんぼちょうまう)" »
しばらく晴れの日が続いていて、公園の土もからからに乾燥してしまい、これでは野草や樹木も弱ってしまうな~と困っていたところに、各地が梅雨入り宣言が発表されました。 植物にとっては待ちわびた雨です。
続きを読む "梅雨潤土(つゆつちをうるおす)" »
公園のくさはらを歩いていると、小さなショウリョウバッタやイナゴがぴょんぴょんと飛び跳ねるようになりました。
続きを読む "飛蝗生(ばったしょうず)" »
暮らしの里エリアの柿の花が咲き始めました。すぐそばの田んぼでは、トノサマガエルやアマガエルのオタマジャクシ、ミジンコ類がうじゃうじゃいます。葦葺き屋根の休憩舎や水車小屋もあって昭和の時代にタイムスリップした気分になれる空間です。
そんな田園空間で、ご覧のタイトルの暦をよみました。
続きを読む "柿花咲(かきのはなさく)" »
ミクリの花が咲き始めました。同じ時期に咲いているキショウブやハナショウブと比べると地味ですがこれも華です。
続きを読む "実栗始開(みくりはじめてひらく)" »
最近のコメント