トンボやチョウが飛んでいる姿をよく見かけるようになりました。
トンボでは、コシアキトンボやショウジョウトンボ、ウスバキトンボにギンヤンマ、イトトンボ、チョウトンボが、チョウでは、キチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモン、コムラサキ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、ベニシジミなどを見かけます。
● 6月22日(旧暦の皐月( 5月)11日)より
二十四節気では:夏至(げし)の初候
二十四節気では:夏至(げし)の初候
意味:陽熱が最も高くなり、昼間がもっとも長い日。
七十二候では:乃東枯(ないとうかるる)
意味:夏枯草が枯れる。
※次の二十四節気は: 7月 8日より「小暑(しょうしょ)」です。
※次の七十二候は:6月27日より「菖蒲華(しょうぶはなさく)」です。
コメント