暮らしの里エリアの柿の花が咲き始めました。すぐそばの田んぼでは、トノサマガエルやアマガエルのオタマジャクシ、ミジンコ類がうじゃうじゃいます。葦葺き屋根の休憩舎や水車小屋もあって昭和の時代にタイムスリップした気分になれる空間です。
そんな田園空間で、ご覧のタイトルの暦をよみました。
● 6月 6日(旧暦の卯月( 4月)24日)より
二十四節気では:芒種(ぼうしゅ)の初候
二十四節気では:芒種(ぼうしゅ)の初候
意味:稲や麦など芒(のぎ)の穀物の種まきの時期。
七十二候では:蟷螂生(とうろうしょうず)
意味:カマキリが現れ始める。
※次の二十四節気は: 6月22日より「夏至(げし)」です。
※次の七十二候は:6月11日より「腐草為蛍(ふそうほたるとなる)」です。
コメント