冬型の気圧配置の影響で雪の降る日が続きますが、春の足音が近づいてくるのを感じます。みさき自然公園では、ウメ(紅梅)の蕾が膨らみ始めました。
そんな様子をご覧のタイトルの暦にしました。
●2月14日(旧暦の睦月(1月)8日)より
二十四節気では:立春(りっしゅん) の末候
意味:はじめて春の気配が感じられてくる。
七十二候では:魚上氷(うおこおりにのぼる)
意味:割れた氷の間から魚が飛び出る。
※次の二十四節気は:2月19日より「雨水(うすい)」です。
※次の七十二候は:2月19日より「土脉潤起(とみゃくうるおいおこる)」です。
■2月25日に梅の花がほころび始めました。
コメント