公園のソメイヨシノがほころび始めました。大阪や奈良では満開になっている場所もあると聞きます。桜の蕾がふくらみ、今まさにほころぼうとしているこの時期をご覧のタイトルのような暦にしました。
●3月30日(旧暦の如月(2月)23日)より
二十四節気では:春分(しゅんぶん)の末候
二十四節気では:春分(しゅんぶん)の末候
意味:昼夜の時間が等分になる日。以後昼がだんだんと長くなる。
七十二候では:雷乃発声(らいすなわちこえをはっす)
意味:春雷が始めて起こる。
※次の二十四節気は:4月4日より「清明(せいめい)」です。
※次の七十二候は:4月4日より「玄鳥至(げんちょういたる)」です。
コメント