クヌギ、アベマキ、コナラに続き、ツブラジイが花序を伸ばし始めました。落葉樹が葉をつけ始め、彼方此方の山でコナラの銀緑が美しい季節となりました。
木々のの生命力漲る様子をご覧のタイトルのような暦にしました。
●4月20日(旧暦の弥生(3月)15日)より
二十四節気では:穀雨(こくう)の初候
二十四節気では:穀雨(こくう)の初候
意味:春雨の煙るがごとく降ることが多くなり、田畑を潤して穀物の芽が伸びてくる日。
七十二候では:葭始生(よしはじめてしょうず)
意味:葭が芽を吹き始める。
※次の二十四節気は:5月5日より「立夏(りっか)」です。
※次の七十二候は:4月25日より「霜止出苗(しもやんでなえいず)」です。
コメント