公園でヒバリの初鳴きを確認したのが2月22日。それから月日がたって、鳥の鳴き声の種類も増えてきました。
ヒバリ、ムクドリ、トビ、アオサギ、カモ、カイツブリ、ウグイス、カワラヒワ、ツバメ、、、、、、
そして、今日はキジの初鳴きを確認しました。写真に撮りたかったのですが声はすれども姿が見えずです。キジを含めた美崎公園で観察できる動植物は、「美崎公園とその周辺の自然」で公開していますのでそちらもご参照下さい。
●4月9日(旧暦の弥生(3月)4日)より
二十四節気では:清明(せいめい)の次候
二十四節気では:清明(せいめい)の次候
意味:草木が芽を吹き出して、何の草木かが明らかになってくる日。
※清明とは、「清浄明潔」を略したものといわれ、
春先の清らかで生き生きした様子を表現している言葉。
七十二候では:鴻雁北(こうがんきたす)
意味:雁が北へ帰って行く。
※次の二十四節気は:4月20日より「穀雨(こくう)」です。
※次の七十二候は:4月14日より「虹始見(にじはじめてあらわる)」です。
コメント