公園では、日本で見られるガマ3種類(ガマ、ヒメガマ、コガマ)を観察することができます。このガマの仲間のうち、ガマの花穂が他の2種に先立って現れました。秋口には茶色に変色した穂がフランクフルトのように見えるのですが、この時期には黄緑色をしています。
● 5月26日(旧暦の皐月( 5月) 3日)より
二十四節気では:小満(しょうまん)の次候
二十四節気では:小満(しょうまん)の次候
意味:万物が次第に成長して満つる日。
七十二候では:紅花栄(こうかさかう)
意味:紅花が咲きほこる。
※紅花:染料、植物油に使われる黄色の花を咲かせるキク科の植物。
※次の二十四節気は: 6月 5日より「芒種(ぼうしゅ)」です。
※次の七十二候は: 5月31日より「麦秋至(ばくしゅういたる)」です。
コメント