今日は、午後2時過ぎから一時間程雨が降りました。今までだったら雨上がりは少し肌寒いなと感じたのですが、今日は少しむしっとするなと感じました。梅雨入りも間近なのかもしれません。
公園では、ソヨゴの花が咲き始めました。ソヨゴはどちらかというと、葉が風にそよぐ印象と、冬に赤い実が成っている印象が強い樹木です。クスノキと同様に1cmにも満たない小さな花ですが、花が咲いているのを見つけたときの感動が大きかったのでご覧のタイトルの暦にしました。
● 5月31日(旧暦の皐月( 5月) 8日)より
二十四節気では:小満(しょうまん)の末候
二十四節気では:小満(しょうまん)の末候
意味:万物が次第に成長して満つる日。
七十二候では:麦秋至(ばくしゅういたる)
意味:麦が熟して刈り入れの時期となる。
※次の二十四節気は: 6月 5日より「芒種(ぼうしゅ)」です。
※次の七十二候は: 6月 5日より「蟷螂生(とうろうしょうず)」です。
コメント