今年も南郷洗堰の水位操作によって、新川が増水する季節がやってきました。新川といっても琵琶湖とはつながっていても正確には川ではないので、琵琶湖の水位が上昇すると新川の水位も上がります。
この水位操作は、春以降に産卵するコイ科魚類への配慮もあってのことで、公園でもコイやフナが産卵するのに良さそうだし、新川の岸部近くに生えている水生植物にも都合が良さそうです。
● 3月 1日(旧暦の睦月( 1月)16日)より
二十四節気では:雨水(うすい)の末候
二十四節気では:雨水(うすい)の末候
意味:暖かさで、雪や氷が溶け始め、雨水となって降り注ぐ。
七十二候では:草木萠動(そうもくきざしうごく)
意味:草や木が芽生え始める。
※次の二十四節気は: 3月 6日より「啓蟄(けいちつ)」です。
※次の七十二候は: 3月 6日より「蟄虫啓戸(ちつちゅうこをひらく)」です。
コメント