● 4月21日(旧暦の弥生( 3月) 8日)より
二十四節気では:穀雨(こくう)の初候
二十四節気では:穀雨(こくう)の初候
意味:春雨の煙るがごとく降ることが多くなり、田畑を潤して穀物の芽が
伸びてくる日。
七十二候では:葭始生(よしはじめてしょうず)
意味:葭が芽を吹き始める。
※次の二十四節気は: 5月 6日より「立夏(りっか)」です。
※次の七十二候は: 4月26日より「霜止出苗(しもやんでなえいず)」です。
コメント