公園でクスノキの花がひっそりと咲き出しました。守山市の木に指定されており、大変長生きなので神社などには巨木もある本種ですが、花はとても小さくて咲いているのに気づかない人も多いのではと思います。
白く小さな花で、香りもわずかに漂う程度で、そんな飾り気のないところが何となく好きです。
● 5月27日(旧暦の卯月( 4月)14日)より
二十四節気では:小満(しょうまん)の次候
二十四節気では:小満(しょうまん)の次候
意味:万物が次第に成長して満つる日。
七十二候では:紅花栄(こうかさかう)
意味:紅花が咲きほこる。
※次の二十四節気は: 6月 6日より「芒種(ぼうしゅ)」です。
※次の七十二候は:6月 1日より「麦秋至(ばくしゅういたる)」です。
コメント