日射しが暑いと感じるようになってきました。
公園では黄色の花が各所に目立ちます。コメツブツメクサやオヘビイチゴ、セイヨウミサコグサ、キク科の植物も入れると黄色の花だらけです。 キショウブもその一つで花は綺麗なのですが、外来種なのでこれ以上増えてくると、ミクリやタコノアシなど在来の希少種の生息場所に侵入しないかと心配でもあります。
● 5月16日(旧暦の卯月( 4月) 3日)より
二十四節気では:立夏(りっか)の末候
二十四節気では:立夏(りっか)の末候
意味:夏の気配が現れてくる日。
七十二候では:竹笋生(ちくかんしょうず)
意味:竹の子が生えてくる。
※次の二十四節気は: 5月22日より「小満(しょうまん)」です。
※次の七十二候は: 5月22日より「蚕起食桑(かいこおこってくわをくらう)」です。
コメント