公園では黄色い花が目立つようになりました。
コメツブツメクサの絨毯、セイヨウミヤコグサ、セイヨウヒキヨモギ、キショウブ、オヘビイチゴ、、、
黄色い花が各所で見られる初夏の一コマを、ご覧のタイトルの暦にしました。
● 5月16日(旧暦の卯月( 4月14日)より
二十四節気では:立夏(りっか)の末候
二十四節気では:立夏(りっか)の末候
意味:夏の気配が現れてくる日。
七十二候では:竹笋生(たけのこしょうず)
意味:竹の子が生えてくる。
※次の二十四節気は: 5月21日より「小満(しょうまん)」です。
※次の七十二候は: 5月21日より「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」です。
コメント