ご覧のタイトルのイベントを実施しました。
10日と24日の水曜日に、午前と午後の部であわせて4回、親子で192名の参加者が集まってくれました。
水鉄砲づくりにつかう竹、包帯、たこ糸はホームセンターで手に入るものを使っています。筒用の竹と持ち手用の竹を鋸で切り、筒用の竹の穴に合わせて、持ち手の部分に包帯を巻いていくだけの単純な作業ですが、慣れていないと鋸を使い方や包帯の巻き加減が案外難しいものです。
鋸が斜めになってなかなか竹を切り落とせなかったり、包帯をきつく巻きすぎてほどけてしまったり、巻き方がゆるすぎて自分の側に水が逆噴射したり、何度か失敗しながら水鉄砲が完成しました。
このイベントでつくり方を覚えて、より遠くまで水が飛ぶにはどうしたら良いか、つくりながらコツを覚えていき、自分で工夫しながらものをつくる楽しさを感じてもらえれば嬉しいです。
コメント