« 2008年1 月 | メイン | 2008年3 月 »
冬型の気圧配置の影響で雪の降る日が続きますが、春の足音が近づいてくるのを感じます。みさき自然公園では、ウメ(紅梅)の蕾が膨らみ始めました。
そんな様子をご覧のタイトルの暦にしました。
続きを読む "梅蕾膨(うめのつぼみふくらむ)" »
みさき自然公園には、コナラ・クヌギ・アベマキ・マテバシイ・ツブラジイ・アラカシ・ウバメガシ・シラカシ計8種類のドングリの木があります。これらのドングリの発芽を観察しようと、昨年のうちにドングリを集めて、ポッドに赤玉土を入れてその中に埋めておいたのですが、そこから霜柱が立っていました。
地元の小学生がヨシ刈り体験にやってきました。
毎年、冬の時期になると琵琶湖岸にカモや白鳥等のガンカモ類がやってきます。みさき自然公園の水辺環境を形成する新川でもカモやバンなどを観察できます。今日は、ハシビロガモ、オカヨシガモ、バンの幼鳥や若鳥を観察することが出来ました。
※新川・・・みさき自然公園内にある準用河川で、もとは旧野洲川の南流。
続きを読む "新川でお食事中" »
今日は良い天気の一日でした。昨日の積雪も午後には跡形もなくとけてしまいました。休日ということもあり、春の陽気にさそわれて公園にもたくさんの人が訪れました。北風が強く、浜辺には白波が打ち寄せていましたが、陽の光のおかげで心地よく感じました。パークセンターで飼っているメダカや淡水魚たちも元気に泳ぎ出しました。
そんな初春の一日をご覧のタイトルのような暦にしてみました。
続きを読む "陽光温風(ひのひかりかぜをぬくめる)" »
今年は週末に雪が降ることが多いですね。朝から雪がちらつき、あっという間に銀世界が広がりました。外に出てみるとコサギの姿を見つけたのですが、こちらの気配に気づきサッと飛び立っていきました。雪の上に足跡をのこして・・・
今日は旧暦の元日です。旧暦では、立春に一番近い新月の日が春節になります。そして、1月・2月・3月が春です。春が少しづつ近づいてくるのを感じるようになりました。
菜の花の見頃はもう少し続きそうです。比良山系の雪化粧のバックが抜群です。
続きを読む "続報 なぎさ公園の菜の花" »
鳥の羽が散乱していました。獣か猛禽類の仕業でしょうか?
今日より立春(りっしゅん)です。
公園では草が芽吹き始め、枯れ草色の中に若草色が点々と目立ち始めました。
そんな様子をご覧のタイトルのような暦にしてみました。
ヨモギをはじめ、シロツメクサ、ミクリの緑色がとても印象的でした。
続きを読む "四方木生(よもぎしょうず)" »
最近のコメント