日一日と大地の緑色が濃くなってくる今日この頃です。公園でもバーベキューサイトの利用者や散策する人をちらほらと見かけるようになりました。暖かくなってきましたね。2時間程外で自然観察をしながら写真撮りをしていると、体中が汗ばんでくる陽気です。
暖かさのせいかユスリカ(別名:ビワコムシ)が発生し出しました。歩いていると鼻や口やら顔中のの穴という穴に入ろうとしてきます。生き物の森エリアの小山に土筆が顔を出しているのも見つけました。
そんな様子をご覧のタイトルのような暦にしました。
●3月5日(旧暦の睦月(1月)28日)より
二十四節気では:啓蟄(けいちつ)の初候
二十四節気では:啓蟄(けいちつ)の初候
意味:冬の間土の中にひそんでいた虫たちがはい出てくる。
七十二候では:蟄虫啓戸(ちつちゅうこをひらく)
意味:冬の間土の中にひそんでいた虫たちがはい出てくる。
※次の二十四節気は:3月20日より「春分(しゅんぶん)」です。
※次の七十二候は:3月10日より「桜始開(さくらはじめてひらく)」です。
コメント