二十四節気が冬至から小寒へと移り、日の入りの時間が少しずつ遅くなってきました。冬至の前後は、夕方5時を告げるチャイムやお寺の鐘の音が聞こえる頃には、もう、辺りが真っ暗になっていたのですが、最近では、夕方5時を過ぎても残照で明るく感じるようになってきています。
太陽の動きの変化に、遠いところから少しずつ近づいてくる春の気配を感じ、ご覧のタイトルのような暦にしました。
● 1月 5日(旧暦の師走(12月)10日)より
二十四節気では:小寒(しょうかん)の初候
二十四節気では:小寒(しょうかん)の初候
意味:大寒の前、寒さが最も厳しくなる前。
七十二候では:芹乃栄(せりすなわちさかう)
意味:芹が良く生育する。
※次の二十四節気は: 1月20日より「大寒(だいかん)」です。
※次の七十二候は: 1月10日より「水泉動(すいせんうごく)」です。
コメント