« 2009年3 月 | メイン | 2009年5 月 »
しばらく公園で草を食べて、長旅の準備を整えていたヒドリガモも、北方へと旅立っていったようです。「冬鳥のカモがいなくなって寂しくなったなあ~。」と感傷にふけるまもなく、夏鳥のオオヨシキリのさえずりが聞こえるようになりました。カモ類のほとんどはシベリアなど北の国で子育てをしますが、オオヨシキリは日本で子育てをします。
冬鳥から夏鳥へと渡り鳥が交替する季節ということで、ご覧のタイトルのような暦にしました。
続きを読む "大葭切始鳴(おおよしきりはじめてなく)" »
公園を歩いていると生き物が発する生命のパワーを感じることが多くなりました。
春劇場には、
桜やコブシからバトンタッチして咲き出したツツジ、ドウダンツツジ、ハナミズキ、
巣から外に出てひなたぼっこをするシマヘビ、
ドウダンツツジの蜜を求めて羽音を立てるクマバチやベニシジミ、
空中をエアプレーンのように静かに滑空するイトトンボ、
が新たに役者として加わりました。
続きを読む "蜻蛉始飛(とんぼはじめてとぶ)" »
オオオナモミが芽を出してきました。こどもの頃、秋になるとこの実を衣服にくっつけたりしてあそんだ思い出があるのではと思います。晩秋に採集して、赤玉土の中に入れておくと上手く発芽してくれました。
ドングリの木の花序(かじょ)が垂れ下がり始めました。公園のドングリの仲間のうち、クヌギ・コナラが我に続けとまず咲き始めました。その後を追いかけるように、これからマテバシイやツブラジイの花芽が出てきます。
秋のドングリはこどもたちにも人気があり見たことがある人が多いと思いますが、花はこの時期にひっそりと遠慮がちに咲いています。
続きを読む "団栗開花(どんぐりのはなひらく)" »
桜(ソメイヨシノ)の花が散り始め、1分葉桜になりました。
続きを読む "桜が散り始めました" »
コブシも花びらが一枚また一枚と散り始めました。
続きを読む "コブシの花が散り始めました" »
クヌギやコナラの銀緑が美しい季節がやってきました。若葉が太陽の光に反射して、キラキラとまばゆい生命力を放つ様を見ていると、こちらまで新鮮な気分になれます。
続きを読む "小楢輝葉(こならのはかがやく)" »
今見頃の花を一部紹介します。木に咲く花は比較的大きなものが多く目立つのですが、地面に目を向けると、小さく可憐な花がたくさん咲いていることに気づきます。今は植物観察が楽しい時期のひとつです。
写真は、上段左から、
カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマグサ、コメツブツメクサ
中段左から、
レンギョウ、ヤブツバキ、ノジシャ、ノミノフスマ
下段左から、
オランダミミナグサ、オオイヌノフグリ、ハコベ、シャガ
コブシの花が開いて、中のおしべやめしべがよく見えるようになってきました。
続きを読む "コブシの花" »
公園の桜(ソメイヨシノ)が満開です。 今週末までが見頃になりそうです。
最近のコメント