セミが賑やかな時期がやってきました。公園ではニイニイゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシが代表的な種です。時折ミンミンゼミの鳴き声が聞こえ、こども時代の夏休みを思い出すときもあります。ここ数年はクマゼミが増え、午前中けたたましく鳴いています。
● 7月29日(旧暦の水無月( 6月)18日)より
二十四節気では:大暑(たいしょ)の次候
二十四節気では:大暑(たいしょ)の次候
意味:暑気が至り最も暑い日。
七十二候では:土潤溽暑(つちうるおいてじょくしょす)
意味:大地が潤って蒸し暑くなる。。
※次の二十四節気は: 8月 8日より「立秋(りっしゅう)」です。
※次の七十二候は: 8月 3日より「大雨時行(たいうときどきおこる)」です。
コメント