紅梅より一ヶ月弱遅れて、白梅が見頃を迎えました。
白梅というと、津波で建物が攫われた被災地に残った梅の木が花を咲かせたというニュースが印象に残っています。
桜の蕾もふくらみ始めて、春を彩る花々が順番に咲いていくように、復興も進んでいきますように。
● 3月26日(旧暦の如月( 2月22日)より
二十四節気では:春分(しゅんぶん)の次候
二十四節気では:春分(しゅんぶん)の次候
意味:昼夜の時間が等分になる日。以後昼がだんだんと長くなる。
七十二候では:桃始笑(ももはじめてわらう)
意味:桃の花が咲き始める。
※次の二十四節気は: 4月 5日より「清明(せいめい)」です。
※次の七十二候は: 3月31日より「雷乃発声(かみなりこえをはっす)」です。
コメント