広場エリアやくさはらエリアの大地のキャンバスに、青、白、桃色、紫、黃、黄緑、緑色をした、草花の絵の具で、綺麗な模様が描かれています。
セイヨウタンポポ、オオイヌノフグリ、タネツケバナ、ホトケノザ、ハコベの他にヒメオドリコソウやナズナや、ムラサキサギゴケといった、新しい色が加わりました。
● 3月31日(旧暦の如月( 2月27日)より
二十四節気では:春分(しゅんぶん)の末候
二十四節気では:春分(しゅんぶん)の末候
意味:昼夜の時間が等分になる日。以後昼がだんだんと長くなる。
七十二候では:雷乃発声(かみなりこえをはっす)
意味:春雷が始めて起こる。
※次の二十四節気は: 4月 5日より「清明(せいめい)」です。
※次の七十二候は: 4月 5日より「玄鳥至(つばめきたる)」です。
コメント