« 2008年3 月 | メイン | 2008年5 月 »
新緑が美しい生き物の森エリアの美崎山です。
夏鳥のオオヨシキリがやってきました。新川のヨシ帯から、ギョギョシ、ギョギョシ、ケケシ、ケケシ、チカチカとさえずる声が聞こえてきます。3月から4月まで公園の草を食べていた冬鳥のカモ類は、夏鳥と交替とばかりに北方へと旅立っていったようです。
冬鳥から夏鳥へと交替していくこの時期をご覧のタイトルのような暦にしました。
続きを読む "大葭切始鳴(おおよしきりはじめてなく)" »
クヌギ、アベマキ、コナラに続き、ツブラジイが花序を伸ばし始めました。落葉樹が葉をつけ始め、彼方此方の山でコナラの銀緑が美しい季節となりました。
木々のの生命力漲る様子をご覧のタイトルのような暦にしました。
続きを読む "団栗開花(どんぐりのはなひらく)" »
クヌギ、アベマキ、コナラが開花しました。梅や桜とは違い、誰にも気づかれず地味に咲きますが、花が咲くからドングリも出来るのです。
4月2日に播種したタコノアシが発芽しました。1mmぐらいの小さな芽です。
赤玉土に埋めていたドングリのうち、まずはアベマキが発芽しました。
桜の花びらが散り始めた公園では、両棲類や爬虫類が活動を始めました。
今日はウシガエル、トノサマガエル、アマガエル、シマヘビに出会いました。
なかでも、シマヘビは今年始めて出会ったので、ご覧のタイトルのような暦にしました。
続きを読む "縞蛇現(しまへびあらわる)" »
ウシガエルが鳴き始めました。「ウォーッ、ウォーッ」と鳴き声はあちらこちらで聞こえるのですが、警戒心が強いのでなかなか姿を見せてくれません。下の写真の子はのんびり屋さんのようです。
コナラの木が葉をつけ始めました。コナラは若葉の色がとても美しい樹木です。この季節にコナラ林を遠くから見ると、淡い緑色がキラキラと輝くようで何とも言えません。誰が最初に言ったのかは知りませんが、銀緑とはよく言ったものです。
公園でヒバリの初鳴きを確認したのが2月22日。それから月日がたって、鳥の鳴き声の種類も増えてきました。
ヒバリ、ムクドリ、トビ、アオサギ、カモ、カイツブリ、ウグイス、カワラヒワ、ツバメ、、、、、、
そして、今日はキジの初鳴きを確認しました。写真に撮りたかったのですが声はすれども姿が見えずです。キジを含めた美崎公園で観察できる動植物は、「美崎公園とその周辺の自然」で公開していますのでそちらもご参照下さい。
続きを読む "雉始鳴(きじはじめてなく)" »
最近のコメント