今日(4月8日)は旧暦の「上巳の節句(桃の節句)」です。これは五節句の内の一つなのですが、旧暦から新暦へと移行するときに日付を旧暦のまま据え置いた為、実際の季節感とずれが生じてしまいました。新暦だと、どのようなずれがあるかというと、、、、、、
1月7日 人日(人日)の節句・・・七草粥
→季節は真冬で七草はまだ生えそろっていない。
3月3日 上巳(じょうし)の節句・・・ひな祭り、桃の節句
→桃の開花にはまだ早い。
5月5日 端午(たんご)の節句・・・鯉のぼり、菖蒲湯
→本来は梅雨時の行事で、鯉のぼりは梅雨空を泳がせるものだった。
また菖蒲の季節としてもまだ早い。
7月7日 七夕(たなばた)の節句・・・七夕飾り、天の川
→梅雨時で晴天となることが少ない。年によっては月明かりで天の川が見えない。
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句・・・菊の節句
→菊の開花には早すぎる。
コメント