« 2008年7 月 | メイン | 2008年9 月 »
市街地には空き地や草原が少なくなり、バッタがいなくなりましたが、美崎公園にはまだまだたくさんのバッタがいます。草むらに入ると成虫になったショウリョウバッタやクルマバッタがぴょんぴょんと跳びはねます。こどもたちがバッタとふれあうことので来る草むらを、いつまでもこの美崎公園に残していきたいものです。
続きを読む "飛蝗成虫(ばったせいちゅうとなる)" »
公園の水辺には、タコノアシという名前のめずらしい植物が生えています。そのタコノアシの花が咲き始めました。花の少ない夏のこの時期に可憐な白い花を咲かせてくれています。
下の4枚の写真は、一昨年に種から育てたタコノアシです。播種から2年目で花をつけてくれました。
続きを読む "蛸ノ足華(たこのあしはなさく)" »
公園の暮らしの里エリアには田んぼがあり、米づくり体験教室を実施しています。5月に植えた羽二重餅の苗が開花し始めました。あとは収穫を待つばかりです。
続きを読む "羽二重餅開花(はぶたえもちかいかす)" »
2月の菜の花が美しいなぎさ公園ですが、夏には同じ場所に向日葵が咲きます。
「大雪山」という品種で一つの株にたくさんの花をつけます。
●8月2日(3~4分咲き)
●8月15日(比良山系をバックに)
美崎公園のヨシも春から夏にかけてすくすくと生長し、人間の背丈をはるかに超える程になりました。先端には穂が伸びて花が咲き始めています。
続きを読む "葭開花(よしかいかす)" »
クモの巣に引っかかったアオスジアゲハを見つけました。羽を食われて可哀想でしたがこれも自然の摂理です。
8月にはいってツクツクボウシの鳴き声を聞くようになりました。出てきたばかりで数が少なく、クマゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミの鳴き声にかき消されてしまいますが、あと1~2週間もするとツクツクボウシの合唱があちこちで聞こえていることでしょう。
ツクツクボウシの鳴き声を聞くと夏も終盤を迎えたなと感じます。今年は雲が発生する日が多いせいか、公園の外に出ても昨年程の暑さは感じません。このまま秋を迎えてくれると良いのですが、、、、、、
続きを読む "法師蝉始鳴(つくつくぼうしはじめてなく)" »
最近のコメント