« 2009年12 月 | メイン | 2010年2 月 »
タネツケバナの花を一輪だけみつけました。だんだんと日が暮れるのが遅くなってきて、少しずつ春が近づいてくるのを感じます。
この時期、公園ではムクドリの群れをよく見かけます。今日はキャンプエリア沿いの園路付近に100羽ほど群れていました。ソヨゴの赤い実やネズミモチの実などを食べにきているのでしょうか。
2010年に入ってから寒い日が続きます。今年の雪は東雪のようで湖北の方で大雪でも守山では晴れていることが多いです。雪こそ降らないものの寒さは厳しいように感じます。そんななかオオイヌノフグリやオランダミミナグサなど、早春に咲く植物の若葉が土の中から顔を出しました。公園の近くの空き地ではオオイヌノフグリがつぼみをつけ早くも咲きそうな勢いです。
続きを読む "若草萌出(わかくさもえいづる)" »
当公園はゴミ箱を設置しておらず、ゴミは各自で持ち帰って頂くようお願いしています。皆様のご協力のおかげで、ゴミは少ない方だと思うのですが、それでも今日ゴミ拾いをしながら園内を回ると、スーパーのレジ袋2つ分のゴミが集まりました。飴や菓子パン、コンビニのおにぎりのビニール袋類、ティッシュペーパー、タバコの吸い殻などが多いです。また、中にはマナーの悪い人がいて、空き缶やコンビニ弁当の殻などを目につかないところに隠すようにして捨てている人もいます。
みさき自然公園は、こどもたちはもとより多くの人が、自然に親しみ、自然に対して理解を深めるとともに、自然等とのふれあいの体験を通じて自然に対する感性や環境を大切に思う心を育てることが出来ることを目的とした施設です。
このような場所に上の写真のようなゴミはふさわしくありません。当公園をご利用の際には、ゴミは各自で持ち帰って頂きますよう、ご協力の程よろしくお願いします。
インターネットで『美崎公園とその周辺の自然』を閲覧した市民から、公園でヤドリギを観察することが出来るかと問い合わせがありました。このHPは文字通り周辺の自然も紹介しているので、残念ながら公園内ではヤドリギをみつけることは出来ません。
公園の付近では美崎自治会館の近くのエノキに立派なヤドリギが寄生しています。
元日の積雪で比良山系も雪化粧をして、それをバックに菜の花が咲く構図がとても綺麗でした。
続きを読む "なぎさ公園の菜の花 2010" »
公園に咲く花もカンツバキを除いては、セイヨウタンポポやセイタカアワダチソウ、ヒメジョオンなどの外来種ばかりとなりました。こんな所でも外来種の生命力の強さを感じます。とはいうものの、昨年末からの寒波にはさすがに参ったと新川のオオフサモが枯れ始めました。外来種にとっても一足遅れでようやく冬がやってきたようです。
続きを読む "大房藻始枯(おおふさもはじめてかれる)" »
最近のコメント