« 2010年9 月 | メイン | 2010年11 月 »
ご覧のタイトルのイベントを実施しました。
里山では、今年はドングリが不成年のようですが、クヌギ、アベマキなど2年かけて実を落とすドングリもあるので一昨年の猛暑が影響したのかな〜と思ってます。
公園のドングリはマテバシイが今年は少ないような気がしますが、クヌギ、アベマキのドングリはたくさん落ちてこどもたちは大喜びです。
こどもたちにはドングリを拾うだけじゃなく、ものづくりも体験して欲しいので来年度からはイベントとしてじゃなく、気軽にドングリ工作を楽しめるコーナーを設けられないかな〜と検討中です。
台風14号の接近に気をとられていたたら、公園にも木枯らし1号が吹き荒れびっくりです。
晩秋を感じるまもなく、風が一気に冬を運んできたように感じます。
続きを読む "木枯運冬(こがらしふゆをはこぶ)" »
公園の樹木が紅く色づき始めました。 トウカエデ、サクラ(ソメイヨシノ)、アキニレ、ドウダンツツジの葉が紅色に変わり始めています。
続きを読む "紅葉始(こうようはじまる)" »
彼岸花の次は、キク科の植物が咲き始めました。夏の終わり頃から咲いているタデ科の植物とあわせて秋を彩っています。黄花のアキノノゲシやセイタカアワダチソウ、紫花のノコンギク、白花のシロバナサクラタデ、ピンク色のイヌタデやサクラタデなどがくさはらエリアに咲いています。
春に咲いていたセイヨウタンポポ、カタバミ、ウシハコベもまた咲き始めました。
また、園路エリアのヒイラギモクセイや暮らしの里エリアのナワシログミの爽やかな匂いが園内を満たしています。
花の彩りや香りに秋を感じるようになったので、ご覧のタイトルのような暦にしました。
続きを読む "秋花彩香(あきのはないろどりかおる)" »
ご覧のタイトルのイベントを実施しました。日本ネイチャーゲーム協会が、毎年10月の第3土曜日を個人や家族、イベントなどネイチャーゲームを楽しむ日にしようと設定したもので、日本全国だけでなく世界にも広がっています。なので、今日は、いろんなところでいろんなネイチャーゲームを楽しんでいる人がいたはずなのですが、何人ぐらいの人がネイチャーゲームをしていたのだろうと考えるとちょっとわくわくしてきます。
何家族かから問い合わせがあったのですが、運動会やら行事の重なる時期で疲れもたまってきたのか、 結局1家族3人で実施しました。ちょっと寂しい気もしますが、その分まったりとネイチャーゲームを楽しめましたよ。
目かくしイモムシ、カメラゲーム、宝さがしのアクティビティをしたあとに、カメラゲームで使ったカードを飾るヨシの壁掛けづくりや、森の万華鏡づくりをしました。
燃えるような赤色で秋を演出した彼岸花の花も終わり、花茎の側から葉が現れ始めました。ほかの野草の少ない冬の間に光合成をしてたっぷりと栄養を蓄える彼岸花です。
続きを読む "彼岸花葉現(ひがんばなのはあらわる)" »
9月の残暑から一気に秋が進んだように感じます。公園では荻の穂が風に靡いて秋らしさを演出しています。
続きを読む "荻穂輝銀(おぎのほぎんいろにかがやく)" »
県内の小学生が校外学習にやってきました。秋を見つけよう!というテーマで、園内の自然の中で赤い色をしたものや、木の実、何か面白いものなど、お題を与えて園内の自然とふれあってもらいました。
予定では、ドングリ工作もするつもりだったのですが、児童達が公園の自然に夢中になってくれて、時間いっぱいまで自然を満喫してくれたので嬉しかったです。
金木犀の香りが風に運ばれて来る季節になりました。視覚だけでなく嗅覚で秋を感じつつ、ご覧のタイトルの暦にしました。
続きを読む "金木犀香(きんもくせいかおる)" »
ご覧のタイトルのイベントを暮らしの里エリアで実施しました。米づくり体験教室5回シリーズの2回目です。一般公募の親子58名が集まりました。本当はもう少し申込者がいたのですが、運動会などの行事が重なって来られなかった方もおられます。残念ですが、今年の収穫時期に合わせて稲刈りの日取りをしないといけないので、こればっかりは仕方ありません。
5月22日に植えた一畝半(1.5a)の田んぼを約1時間程かけて稲刈りをしました。刈り取った稲は束ねてはさかけにして天日干しをします。稲刈りの最中は、田んぼにいたチョウセンカマキリやアメリカザリガニ、ウシガエルなどの生き物との出会いもあり、こどもたちは大はしゃぎでした。
はさかけした稲は、2週間後の10月16日に足踏み脱穀機と唐箕(とうみ)という昔ながらの道具を使って脱穀・選別体験教室をします。
最近のコメント