« 2010年11 月 | メイン | 2011年1 月 »
琵琶湖の北部より2週間ほど遅れて、南部の守山でも初雪が降りました。
今年の年末は雪で幕を閉じることになりました。
みなさま良いお年を
続きを読む "初雪降(はつゆきふる)" »
暮らしの里エリアのビワの花が咲き始めました。
こんな寒い時期にもアブが蜜を吸いにやってきていました。
花の少ないこの時期としては、貴重な求蜜源ですね。
続きを読む "枇杷咲花(びわのはなさく)" »
ご覧のタイトルのイベントを実施しました。
竹を鉈で割って、鉋と小刀で削ってオリジナルのお箸をつくりました。
つくったお箸を私も愛用していますが、使い込んでいくうちに手になじんできますよ。
割り箸の代わりとして、竹箸をマイ箸として持ち歩いています。
夜の間に降りた霜が、朝方にも残る季節になってきました。
琵琶湖の北部では初雪が降りそうです。
外で作業をするのに、そろそろヒートテックの肌着が必要になりそうです。
続きを読む "霜降残(しもおりてのこる)" »
地元のこども会でヨシの壁掛けづくりの指導をしてきました。
夏休みこども教室に参加したこどもの口コミで、こども会で行事をして欲しいと依頼されたことが何より嬉しかったです。
クリスマスの行事だったので、材料も赤と緑のクリスマスカラーで準備しました。 こどもたちの個性爆発 で、どれも素晴らしい作品ばかりでした。
毎回行事を企画・実施していてつくづく思うのは、興味・感動・感謝の3Kが大事だということです。 相手から3Kをもらうには、まず自分から3Kを発信出来なければって。
(=´∀`)人(´∀`=)
そんな人間で有り続けたいです。
そのためにも、これからもどしどし行事を実施していきますよ〜♪( ´ ▽ ` )ノ
空がどんより鉛色に曇って、七十二候の中にもあるように、まるで閉じてしまったかのような空模様が続くようになりました。
日本海側の気候の影響を受けやすい滋賀では、空が閉じると冬の到来を強く感じます。
続きを読む "閉塞成冬(へいそくふゆとなる)" »
昨日比良山系に雲がかかっているなと思ったら、案の定、今朝山頂に冠雪が見られました。
昨年の冬は雪がたくさん降りましたが、今年の冬は果たしてどうなるでしょう
車はそろそろスタッドレスに履き替えた方が良さそうです。
続きを読む "比良降雪(ひらにゆきふる)" »
公園に生息していることは、はっきりしているが、姿を見たことがないほ乳類。
モグラです。
園内を歩いていると、所々にモグラが地下から掘り出した土が盛り上がっているのを見かけます。モグラって土の中でいったいどんな生活を送っているんだろう。素朴な疑問です。
分かっているのは冬に地中をあっち こっち 掘り進んで、地上に土竜塚が現れるってことだけです。
続きを読む "土竜塚現(もぐらづかあらわる)" »
県内のこども活動団体の依頼で、ご覧のタイトルのイベントを実施しました。
私もボランティアで関わっているので、こどもたちはみんな顔見知りです。
公園に着いたら、まず、こどもたちに食べられる種類のどんぐりを教えて拾ってもらいました。「みんな、これ全部殻むくんやでっ! 自分らで向けるの?」っていうほど夢中になってツブラジイやマテバシイのドングリを拾っていたのが印象的でした。
ある程度どんぐりを拾ったら、殻むきの開始です。案の定、拾ったドングリ全部は殻むきできませんでした。 クッキーに使う分だけからむきをしたら、クッキーミックスとどんぐり粉と一緒にかき混ぜて、キャンプエリアのかまどで薪を燃料に焼きました。薪の火力が強くてひっくり返すのが大変でした。
少し焦げたものもありましたが、無事クッキーが焼き上がり、お弁当と一緒にお昼休憩をはさんで、どんぐり工作に挑戦しました。ここでは、こどもたちの個性爆発です。 どんぐりの殻むきに時間がかかった分、少し時間が短くなったのが残念です。それでも、なかには兄弟や家族の分のお土産もつくったこどももいて、満足して帰ってくれたので良かったです。
公園のくさはらから聞こえてきた虫の声もだんだんと数が少なくなってきました。虫たちも冬越しの準備を始めたようです。
続きを読む "虫乃声消(むしのこえきえゆく)" »
最近のコメント