« 2011年1 月 | メイン | 2011年3 月 »
昨日の晩、雨が降る前の匂いとともにまとまった雨が降りました。
寒さを感じる冬の雨ではなく、土の香りを感じる雨でした。
続きを読む "春雨潤土(はるさめつちをうるおす)" »
パークセンターにて、市内の小中学生たちの環境学習への取り組み成果を展示しています。
期間は、3月2日(水)〜3月28日(月)まで、
パークセンターは、8:30〜17:00まで開館しています(火曜休館)。
ご覧のタイトルのイベントを実施しました。
米づくり体験教室の5回目(最終回)で、5回全部に参加すると、田植え、稲刈り・はさかけ、脱穀・選別、もちつき、わらぞうりづくりを昔ながらの方法や道具を使って体験してもらえます。
参加者の中にはリピーターの方も多く、年々わらぞうりづくりの技術がレベルアップしています。
小さいこどもたちも、わらぞうりをつくるのは難しくても、わらないをして縄跳びをつくったり、わらで紙すきをしたり、わらにまみれて遊んでもらいました。
午後からは、田んぼの耕起。次年度の米づくり体験教室に向けて準備が始まります。
春の陽気に誘われてか、野鳥たちの地鳴きや囀りが賑やかに聞こえるようになってきました。
しばらく耳を澄ませていると、、、
上空を飛び交うヒバリの囀り やトビの鳴き声、ケリの鳴き声も聞こえてきます。木の枝から聞こえてくるモズやジョウビタキ、マヒワの囀り。笹鳴きばかりのウグイスも今日は「ホーホケキョ」と一度だけさえずりを聞くことが出来ました。 そして、水辺からはカイツブリの鳴き声も聞こえて何とものどかな初春の一コマでした。
続きを読む "鳥声賑(とりのこえにぎやか)" »
なぎさ公園の菜の花が満開です。
今日は、比良山系山頂にかかっていた雪雲もなく、写真を撮るには絶好の日和でした。
公園に地元の小学生がやってきて、ヨシ刈りを体験しました。
誰が刈ったヨシが一番背が高いかを競ったり、楽しみながら活動しました。
みんながヨシ刈りをしたあと、4〜5月頃に新しい芽が出てきて、3ヶ月くらいで4メートル程にまで生長するのですよ。
雨で湿った土が、春の日差しに暖められて春の野草が見られるようになりました。
ツクシが土の中から顔を出し、タネツケバナやオオイヌノフグリが花を咲かせています。
続きを読む "野草告春(やそうはるをつげる)" »
立春の半ばに寒が少しもどったのか、小雪がちらつく日が続きました。
ただ、地面に目を向けると緑色がだんだんと目立ってきて、少しずつ春が近づいてくるのを感じます。
雪の精がどこかに旅立っていくのは寂しくもあり 、春が来るのは嬉しいことでもあり 、複雑な気持ちが何とも言えない季節です。
続きを読む "小雪舞(こゆきまう)" »
公園の梅の木が綻びはじめました。 紅梅と白梅の2種類がありますが、例年、紅梅が先に咲き始めます。
続きを読む "紅梅綻(こうばいほころぶ)" »
大寒も末候に入り、ヒバリのさえずりが聞こえるようになりました。
公園を歩いていると、太陽の日差しに暖められた、湿った土の香りが風にのって運ばれてきます。
この匂いを感じるようになると春が近づいてきたんだな〜と思います。
大好きな匂いのひとつです。
そんな香りを暦にしてみました。
続きを読む "春風香(はるかぜかおる)" »
最近のコメント