« 2011年3 月 | メイン | 2011年5 月 »
公園のヨシ群落ではオオヨシキリが初夏の到来を告げ始めたというのに、桜の花が9分ほど散ったものの、まだ花が残っています。
春はゆっくり進んでいるのに、夏の到来は平年通りのため、初春と初夏が同居しているような感じです。
くさはらエリアや生き物の森エリアの小山では、クヌギ・アベマキ、コナラの花と銀緑が綺麗です。
続きを読む "団栗咲花(どんぐりのはなさく)" »
今日は一日雨。
被災地では土砂災害が心配ですが、穀物の芽が伸びてくる雨、草木が芽生える雨、両生類が喜ぶ雨です。
公園では、桜の花びらが舞い散り葉桜へとなりはじめ、イロハモミジ、ハナミズキ、カナメモチ、カリン、クヌギ・アベマキ、コナラの新葉が出始めました。
クヌギ・アベマキ、コナラの銀緑も綺麗なのですが、新葉に雨粒が滴り落ちる様が格別です。
続きを読む "天露滴新葉(あまつゆしんようにしたたる)" »
今日みたいな雨降りの日には誰も来ないかと思いきや、、、
園路をよちよち歩く集団が、、、
カモたちがたくさん来ていましたとさ。
ヒドリガモにヨシガモにカルガモ。
カルガモは留鳥のものが多いのですが、ヒドリとヨシガモは今年はゆっくりと渡りの準備をしているようです。
桜の満開を合図に、春劇場が幕を開けたように感じます。
植物ではイロハモミジ、カナメモチ、ハナミズキ、クヌギ・アベマキ、コナラが次に花を咲かそうと準備を始めました。
そして、動物たちも、、、
まずは、カエルが鳴き始めました。ウシガエル、ニホンアマガエル。池や田んぼから産卵期のラブコールが響く日も、もうすぐそこまで来ているようです。
続きを読む "蛙始鳴(かわずはじめてなく)" »
公園の桜(ソメイヨシノ)が満開になりました。
今年は三月下旬まで雪の降る日があったためか、春が凝縮してやってきているように感じます。
オオイヌノフグリやタネツケバナやハコベなどの春告花、
どんどん広がっているムラサキサギゴケの絨毯
少しずつ散っていく、梅と寒椿の花びら、
レンギョウ、ユキヤナギ、桜、ヤブツバキ、コブシと次々と咲いていく樹木の花、
公園で渡りの準備を始めたヒドリガモ、
囀りがうまくなってきたウグイス、上空ではヒバリが囀り、時折聞こえるキジの声
暖かくなって動き始めたテントウムシやモンシロチョウ
今日はカラスノエンドウが咲いているのを見つけました。
ぎゅっと詰まった密度の濃い春を感じます。
続きを読む "桜満開(さくらまんかいになる)" »
広場エリアにヒドリガモがやってきました。
このカモが陸上で若草を食べている姿をよく見かけるのですが、公園では何故か、樺太やカムチャッカやロシアへと渡りを始める前にやってきます。
渡りをする前のエネルギーを公園で蓄えているのでしょうか。
北方へと到着したあとの産卵の準備もしているのでしょうか。
よく食べて、よく糞をします。
糞のあった場所には、綺麗な野草が咲きます。
みさき自然公園の春の風物詩です。
続きを読む "鴨来公園(かもこうえんにきたる)" »
4月6日にいまにも綻びそうになった蕾が、、、
4月8日にはちらほらと綻びはじめ、、、
4月9日には1〜2分咲きといったところです。
広場エリアやくさはらエリアの大地のキャンバスに、青、白、桃色、紫、黃、黄緑、緑色をした、草花の絵の具で、綺麗な模様が描かれています。
セイヨウタンポポ、オオイヌノフグリ、タネツケバナ、ホトケノザ、ハコベの他にヒメオドリコソウやナズナや、ムラサキサギゴケといった、新しい色が加わりました。
続きを読む "草花彩地(くさばなだいちをいろどる)" »
最近のコメント