暦の上では6月10日が入梅なのですが、今年は早くも梅雨入りして蒸し暑さを感じるようになってきました。
ちなみに、旧暦では皐月(5月)が梅雨のシーズンに当たります。本来は梅雨の中休みの晴れ間を「五月晴れ」というそうですよ。
昨年は5月から8月まで雨が少なく、人間にも植物にとっても過酷なシーズンだったのですが、今シーズンは人間はさておき植物は活き活きとしています。 個人的には蒸しっと感はあるものの快適に過ごしてますけどね。
● 6月 6日より(旧暦の皐月( 5月 7日)より
二十四節気では:芒種(ぼうしゅ)の初候
二十四節気では:芒種(ぼうしゅ)の初候
意味:万物が次第に成長して満つる日。
七十二候では:蟷螂生(かまきりしょうず)
意味:麦が熟して刈り入れの時期となる。
※次の二十四節気は: 6月22日より「夏至(げし)」です。
※次の七十二候は: 6月11日「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」です。
コメント