ミクリの花が咲き出しました。 公園で大事にしている希少植物のひとつです。
地下茎で繁殖し、川に普通にあった種ですが、河川改修工事で生息場所を失っていった水生植物です。
球形の花で、雌花が果実になるとモヤッとボールみたいです(古いか!)。
● 6月11日より(旧暦の皐月( 5月12日)より
二十四節気では:芒種(ぼうしゅ)の次候
二十四節気では:芒種(ぼうしゅ)の次候
意味:万物が次第に成長して満つる日。
七十二候では:腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
意味:腐った草の間から蛍が現れ始める。
※次の二十四節気は: 6月22日より「夏至(げし)」です。
※次の七十二候は: 6月16日「梅子黄(うめのみきばむ)」です。
コメント