17日に地元小学生140名がやってきて、水生植物やプランクトンなどについて学習しました。
その時にバッタの幼虫がぴょんぴょん跳ねているのを見つけました。
遠目に見ると草が生えているだけのように見えますが、近づいてじっくり観察してみると1メートル四方に10匹以上のショウリョウバッタの幼虫がいました。
● 6月16日より(旧暦の皐月( 5月17日)より
二十四節気では:芒種(ぼうしゅ)の末候
二十四節気では:芒種(ぼうしゅ)の末候
意味:万物が次第に成長して満つる日。
七十二候では:梅子黄(うめのみきばむ)
意味:梅の実が黄ばみ始める。
※次の二十四節気は: 6月22日より「夏至(げし)」です。
※次の七十二候は: 6月22日より「乃東枯(なつかれぐさかるる)」です。
コメント