« 2010年2 月 | メイン | 2010年4 月 »
3月の終わりだというのに外は雪が降っています。 今シーズンはよく雪が降りました。この調子だと4月に入ってからももう人雪降るかもしれません。
続きを読む "名残雪降(なごりゆきふる)" »
樹木の花も綺麗です。サクラは蕾が膨らみ開花が待ち遠しいです。
写真は、上段左より、ユキヤナギ、シダレヤナギ、レンギョウ、ソメイヨシノの蕾
中段左より、ユキヤナギとハシビロガモ、アカメヤナギ、ヤブツバキ、開花間近のソメイヨシノ
下段左より、ソメイヨシノの蕾、花びらが散った後のウメ(紅梅)の萼、ウメ(白梅)の花、ウメ(白梅)の木
カラスノエンドウやスズメノエンドウの花が咲き始めました。「烏の豌豆」、「雀の豌豆」というように勘違いされている方もいるかもしれませんが、正しくは、「烏野豌豆」、「雀野豌豆」と漢字で書きます。花が一番大きいのがカラスノエンドウで、一番小さいのがスズメノエンドウ、その中間でカスマグサというのもあります。カラス「カ」とスズメの「ス」の間をとってカスマグサとは、少し安易なネーミングでちょっとかわいそうな気がします。
続きを読む "野豌豆咲(のえんどうさく)" »
ヒメオドリコソウの花が綺麗に咲いています。まるで祭りのように賑やかに花が咲いているので、ご覧のタイトルのような暦にしました。
続きを読む "踊子草舞(おどりこそうまう)" »
春の野草の花が一つまた一つと増えてきています。
写真は、上段左から、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ(群落)、ハコベ(群落)、ハコベ(アップ)
中段左から、オオイヌノフグリ(群落)、ヒメオドリコソウ(アップ)、ツクシ(群落)、カラスノエンドウ
下段左から、ハコベ(アップ)、スズメノエンドウ、ムラサキサギゴケ(アップ)、ムラサキサギゴケ(群落)です。
ウグイスのさえずりを確認しました。ウグイスはまるで忍者のような野鳥で、なかなか姿を見せてくれません。こんな時コンパクトカメラしか使えない自分に、「やれやれ」とため息をついてしまいます。 ちなみに「梅に鶯」とよく言われますが、梅の花の蜜を吸いに来るのはメジロです。鶯色というのも本当はメジロの色なんですが、さえずりの美しさでウグイスとメジロがごっちゃになっちゃったんですかね
続きを読む "黄鶯晛睆(こうおうけんかんす)" »
公園の生き物の森エリアにツクシが一斉に伸び始めました。今年も毎年恒例の『ツクシの森』が観察できそうです。
続きを読む "土筆森現(つくしのもりあらわれる)" »
地元の小学校にて、ヨシ細工体験教室の出前講座をしてきました。残念ながら時間の都合上、ウグイス笛はつくれなかったのですが、ブーブー笛とヨシペンづくりを笑顔が絶えないまま終了させることが出来たので嬉しかったです。
今のご時世、小学校では刃物を使う機会が少なくなってきましたが、美崎公園ではどんどん刃物を使うイベントを企画したいと思っています。
タコノアシの芽が出始めました。
今日午前中に野洲川田園空間センターにて、野洲川健康ファミリーマラソンが開催されました。その中のイベントの一つとして、カブトムシの幼虫抽選会が行われました。
これは、国土交通省琵琶湖河川事務所の企画によるもので、参加した市民は大喜びで何よりでした。そのカブトムシの幼虫を少しおすそ分けしてもらって、公園で飼育観察をすることにしました。
最近のコメント