暮らしの里エリアでキンカンの花が咲きました。実も良い香りですが、花も爽やかな香りがします。
香りに誘われて、アリや蝶が集まっていました。
写真を撮っていると、動かないキチョウを発見。 近くに寄ってじっくり観察してみると、花の色に似せた白いクモの餌食になっていました。
続きを読む "金柑咲花(きんかんのはなさく)" »
毎日好天続きで 、雨が降らず土がからからです、公園の樹木は大きなものはそれほどダメージを受けていないのですが、小さな苗木は暑さのせいもあって弱り気味で水やりが欠かせません。
水生植物ではオオフサモが枯れました。特定外来種なので、生命力と繁殖力は強いのですが、暑さには弱いのでしょうか?
この際にと、藻刈りをしてやろう!と、胴長を履いて、カッパと手袋を装備し、オオフサモ刈りをしました。冬と比べ暑さのせいで作業が捗りませんでした、、、 写真一番右側が一日の成果です。少し水面が見えるようになっただけ、、、
続きを読む "大房藻枯(おおふさもかれる)" »
気象庁が中国、四国、近畿、東海各地方で梅雨明けしたとみられると発表し、夏らしい空が広がるようになりました。
11日は、午後から夕立が降りました。 午前中に照りつけた日差しによって熱くなった地面 を冷やしてくれて 、 夜は過ごしやすかったです。
続きを読む "夕立降(ゆうだちふる)" »
公園のくさはらでは、クビキリギスの「ジーッ」という鳴き声が昼間でも聞こえるようになりました。
7月2日にはニイニイゼミの初鳴きを確認。
夏の昆虫たちの季節到来と、ご覧のタイトルのような暦にしました。
続きを読む "虫声発(むしこえをはっす)" »
公園では、ネジバナやネムノキが咲いています。
紅白の花が綺麗です。
続きを読む "紅白花咲(こうはくのはなさく)" »
公園の保全エリアにチョウトンボが舞い始めました。
トンボですが、上昇気流を利用して蝶のようにひらひらと飛ぶ姿と、虹色に輝く羽根の色が印象的です。
毎年、このトンボが舞い始めると「いよいよ夏が始まるな〜」と感じます。
続きを読む "蝶蜻蛉舞(ちょうとんぼまう)" »
17日に地元小学生140名がやってきて、水生植物やプランクトンなどについて学習しました。
その時にバッタの幼虫がぴょんぴょん跳ねているのを見つけました。
遠目に見ると草が生えているだけのように見えますが、近づいてじっくり観察してみると1メートル四方に10匹以上のショウリョウバッタの幼虫がいました。
続きを読む "飛蝗生(ばったしょうず)" »
ミクリの花が咲き出しました。 公園で大事にしている希少植物のひとつです。
地下茎で繁殖し、川に普通にあった種ですが、河川改修工事で生息場所を失っていった水生植物です。
球形の花で、雌花が果実になるとモヤッとボールみたいです(古いか!)。
続きを読む "実栗始開(みくりはじめてひらく)" »
暦の上では6月10日が入梅なのですが、今年は早くも梅雨入りして蒸し暑さを感じるようになってきました。
ちなみに、旧暦では皐月(5月)が梅雨のシーズンに当たります。本来は梅雨の中休みの晴れ間を「五月晴れ」というそうですよ。
昨年は5月から8月まで雨が少なく、人間にも植物にとっても過酷なシーズンだったのですが、今シーズンは人間はさておき植物は活き活きとしています。 個人的には蒸しっと感はあるものの快適に過ごしてますけどね。
続きを読む "土潤溽暑(つちうるおってむしあつし)" »
ガマの花が咲きました。上が雄花で、指で突っつくと黄色い花粉を飛ばします。下の黄緑色が雌花で、受粉したあと茶色くなってフランクフルトのように見えます。
公園には、日本で見られるガマ3種(ガマ、ヒメガマ、コガマ)がそろっていて、ガマから順に花が咲き出します。
続きを読む "蒲穂現(がまのほあらわる)" »
最近のコメント